大阪市内で、雨の日や猛暑日など外に遊びに行けないけど、お出かけしたい。
屋内で遊具などで遊ばせてあげたい場合に、あそびのせかいグランフロント大阪店に行かれてはどうでしょうか?
屋内施設ですが、場内も広く、大型遊具もあるため、子供が思いっきり遊べます。
あそびのせかいはボーネルンドがプロデュースしている室内遊び場キドキドとボーネルンドショップが合体した店舗です。
施設内のあそび道具はすべて、ボーネルンド製品のため、ボーネルンドのあそび道具で遊ぶことができます。
屋内で遊び場を探しているのであれば、候補として検討してみてはどうでしょうか?
利用料金や混雑しない時間帯や利用時のちょっとしたコツなども紹介しています。
以下のページにボーネルンドのおすすめ玩具を紹介しています
ボーネルンドの玩具選びに迷っていればせびご覧ください
ロケーション
グランフロント大阪の北館の3Fになります。
JR大阪駅の中央北口からグランフロント大阪の南館を通過して北館まで徒歩10分くらいで到着です。
利用料金と料金体系
気になる料金ですが、入場料金(最初の30分利用料金)+時間料金が基本です。
(平日のみフリーパスがありますが、ここでは土日に利用する前提で料金を説明します。)

ポイントカードを100円で発行してもらうと、入場料金が100円割引されますので必ず入会しておきましょう。受付でスタッフさんが説明してくれます。
POINTポイントカードを発行して割引料金で利用しよう。
時間料金は子供のみ、人数分だけ料金がかかります。100円/10分です。
子供だけでの利用はNGのため、必ず親も入場する必要があります。安全管理上、親1名に対して子供3名までOKです。
我が家は親は1名と子供2名で利用が多いです。
(日曜日のAM10時~AM11時までの1時間利用)
支払合計 2100円
入場時 1500円
大人 1名 500円 × 1人 = 500円
子供 2名 500円 × 2人 = 1000円
退出時 600円
子供 2名 100円 × 3 × 2人 = 600円
平日限定フリーパスは公式サイトで詳細に説明がありますので参考にしてください。
施設内の紹介
入口付近
小さな子供向けのコーナーです。
電車や自動車とおままごとのコーナーです。
マグ・フォーマーで遊べるコーナーです。
大量のマグ・フォーマーで遊べるおすすめエリアです。
マグ・フォーマーは子供が自由に発想して磁石で簡単に平面や立体の形が簡単に作れるため楽しいです。

中央付近
プレイ・スティックスで遊べるコーナーです。
プレイ・スティックスは棒を組み合わせて作るのですが、コツがあり、覚えると大人でもはまります。
衣装に着替えたりできるコーナーです。
おしゃれな女の子はここでずっと遊べると思います。
ビー玉やボール転がしで遊べるコーナーです。
奥のエリア
子供はみんな大好きボールプールです。
巨大なボールプールで子供は大好きだと思います。
休憩コーナーです。
飲み物のみこのエリアで飲むことが可能です。
体を動かして遊べるコーナーです。
力が必要なため、大きな子向けだと思います。
一番奥にトランポリンがあります。
大きなトランポリンで走ったりできます。
ボーネルンドのおすすめ玩具を紹介しています
混雑状況や利用のコツ
あそびのせかいボーネルンドは大阪エリアでは店舗が少ないため、土日は混雑することが多いですが、混雑を避けて上手に利用する方法をご紹介します。
同じ料金払うのであれば、空いている時間に利用する方がいいですよね。
混雑しない時間帯
空いている時間帯は朝10時の開店直後から1時間半くらいです。
我が家では開店時間10分前に到着するようにしています。
10分前であれば、並んでいる人も少ないです。
開店直後は、遊具もきれいに整えられていて遊びやすいです。
このページで紹介した写真は、開店直後に撮影しました。
利用時のポイント
POINT子供のトイレは入場前に済ませておく。
開店前の場合は、列に並ぶ前に済ませておくとスムーズです。トイレは同じフロアにきれいなトイレがありますので到着後でも大丈夫です。
POINT奥から出入口へ順番に遊ぶ
遊ぶ順番は、奥から手前に向かって順番に遊んでいくのがおすすめです。
理由は、開店直後は、施設の奥に大型遊具があり、徐々に混雑するため、混雑する前に遊べます。
また、奥から出入口の順番に遊ぶとスムーズに帰れます。逆だと帰り際に出口付近で遊びたくなかなか帰れないことがあります。
何度も利用してわかったちょっとしたコツでした。
まとめ
我が家でも何度も利用していてお気に入りの施設です。
ボーネルンドが運営する大型屋内施設でなので、遊び道具は文句なしに良いものが揃っています。
雨の日や猛暑日など、外で遊べない時の選択肢としてぜひ一度利用してみてください。